朝ドラ「ばけばけ」あらすじ
2025年9月29日月曜日からNHKの朝ドラ「ばけばけ」が始まります。小説家の小泉八雲の妻・小泉セツをモデルとした、主人公・松野トキ(髙石あかり)のお話です。小泉セツは「再話文学の語り手」として知られた女性です。
「ばけばけ」の「物語」としてすでに発表されているあらすじは以下の通りです。
明治時代の松江。松野トキ(まつの・とき)は、怪談話が好きな、ちょっと変わった女の子です。松野家は上級士族の家系ですが、武士の時代が終わり、父が事業に乗り出すものの失敗。とても貧しい暮らしをすることになってしまいます。世の中が目まぐるしく変わっていく中で、トキは時代に取り残されてしまった人々に囲まれて育ち、この生きにくい世の中をうらめしく思って過ごします。 極貧の生活が続き、どうしようもなくなったトキのもとに、ある仕事の話が舞い込んできます。松江に新しくやってきた外国人英語教師の家の住み込み女中の仕事です。外国人が珍しい時代、世間からの偏見を受けることも覚悟の上で、トキは女中になることを決意します。その外国人教師はギリシャ出身のアイルランド人。小さい頃に両親から見放されて育ち、親戚をたらい回しにされたあげく、アメリカに追いやられ、居場所を探し続けて日本に流れ着いたのでした。
トキは、初めは言葉が通じない苦労や文化の違いにも悩まされます。ところが、お互いの境遇が似ている事に気が付き、だんだんと心が通じるようになっていきます。しかも、二人とも怪談話が好きだったのです! へんてこな人々に囲まれ、へんてこな二人が、夜な夜な怪談話を語り合うへんてこな暮らしが始まります――。2025年度後期 連続テレビ小説「ばけばけ」制作決定! NHKドラマブログ
小泉八雲・セツ夫妻の子供たち
「ばけばけ」のあらすじにある「ギリシャ出身のアイルランド人」とは、トミー・バストウさん扮するレフカダ・ヘブンのことで、モデルは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。
実在のラフカディオ・ハーンと小泉セツは島根県の松江で出会って国際結婚をしたように、「ばけばけ」の松野トキとレフカダ・ヘブンもドラマの中で結婚するのでしょう。
そうすると実在の小泉八雲とセツには結婚した後、子供は何人産んで、どんな人がいるのか、さらにその中から現代の令和にまで通じる子孫は残っているのか気になるところです。
小泉八雲・小泉セツ夫妻は明治時代に4人の子供をもうけて、現代にまでその子孫となる方々も残っています。以下の表ではその2人の子どもたちの簡単なプロフィールを紹介しています。
名前 | 生年と死没年 | 説明 |
---|---|---|
小泉一雄 (こいずみかずお) | 1893年〜1965年 | 長男。拓殖大学や横浜グランドホテルに勤務。著作に「父小泉八雲」など |
稲垣巌 (いながきいわお) | 1897年〜1937年 | 次男。小泉セツの養家である稲垣家を継ぐ。桃山中学校の英語教諭 |
小泉清 (こいずみきよし) | 1899年〜1962年 | 三男。東京美術学校を卒業。46才の時に画壇デビュー |
小泉寿々子 (こいずみすずこ) | 1903年〜1944年 | 長女。幼い頃に脳膜炎を患う |
小泉一雄の家系には、孫の小泉時さんを経て、小泉八雲記念館顧問である小泉凡(こいずみぼん)さんがいらっしゃいます。小泉凡さんは、小泉八雲・セツの曾孫にあたります。
小泉八雲の子供たちに関連する参考記事
今回の「小泉八雲の子供たち 一雄・巌・清・寿々子 朝ドラ ばけばけ」と言う記事を書くにあたって、参考とした記事は以下の通りです。小泉八雲・セツ夫妻の子供に関する記事だけでなく、小泉八雲と小泉セツの家系図の記事を参考にすることによって、小泉八雲・セツを中心としてどのような家系があったのかよく分かるでしょう。